エア楽リーンをご使用いただく前に、、、

エア楽リーンでお掃除をしていただく前に、

基本的なエアコンクリーニングの流れや注意点をご確認下さい。

※こちらのページでは、一般的なエアコン清掃のポイントをご紹介しています。

機器内に自動お掃除機能等を搭載した特殊エアコンの場合には、必ずメーカーにお問い合わせの上で、作業して下さい。

STEP 1

エアコンの電源を抜く

お掃除中は、通電した状態で作業すると大変危険です。

漏電することのないよう、まずは電源からコンセントを必ず抜きましょう。

STEP 2

本体カバーの取り外し

エアコン内部を掃除するために、送風口の羽、内部フィルター、本体カバーを取り外します。

※カバーの外し方は、各メーカーにより異なります。

STEP 3

電気機器部を養生する

電気機器部に洗浄水が浸水すると、故障の原因になります。

はじめに、電気機器部周辺を覆うように、マスカーテープやタオル等で養生しましょう。

STEP 4

『ぴったりフィット(養生カバー)』を装着&汚水用バケツをセットする

お掃除中に、洗浄水が周辺を汚さないよう、本体全体にぴったりフィットを装着します。

※お掃除中に、本体から養生カバーが外れないよう、ストッパーで装着強度を調節しましょう。

※ぴったりフィットのチューブの先に、必ず自宅にあるバケツを準備しておきましょう。バケツの準備を忘れると、洗浄時の汚水が部屋内に漏水してしまいます。

STEP 5

ホコリや汚れを、ブラシで掃除する ※(『ぴったりブラシ、すき間ブラシ』を使用。)

洗浄前に、エアコン前部の送風口をのぞき、目に見える汚れはブラシで軽く掃除しておきましょう。

使用したブラシは、内部洗浄の際に、再度、使用します。水洗いして、汚れを落としておきましょう。

STEP 6

水を吹きかける
※(『500ml霧吹き』を使用。)

水を吹きかける前に、再度、汚水用バケツがぴったりフィットのチューブの先にセットされているのを確認します。

その後、エアコン内部、特にドラム周辺に、500ml霧吹きで、水を吹きかけておきます。

※この際、電気機器部に水がかからないようにご注意下さい。漏水は故障の原因になります。

STEP 7

洗浄液を準備する
※『500ml霧吹き、エア楽リーンS』を使用。

霧吹きを使って、洗浄液を準備します。

洗浄液の割合は、『水:エア楽リーンS=1:1』が目安です。

※エアコン1台を清掃するには、洗浄液200ml(水:エア楽リーンS=100ml:100ml)が必要です。

STEP 8

洗浄液を吹きかける

霧吹きに準備した洗浄液を、エアコン内部のドラム周辺を重点的に吹きかけます。

カビやダニ、汚れが浮き上がってくるのを待ちます。(10分程度)

※この際、電気機器部に洗浄液がかからないようにご注意下さい。

STEP 9

内部をブラッシングし、汚れを落とす。
※『ぴったりブラシ、すき間ブラシ』を使用。

洗浄前に、ブラッシングで届く範囲の内部汚れを落としておくと、浮いてきた汚れが内部に残りません。

ブラシを水洗いしながら、丁寧に、内部をお掃除しましょう。

※ブラッシングにより飛散した洗浄液が、目に入らないように、注意しながら作業して下さい。

STEP 10

洗浄水を準備する

まず、洗浄用タンクにノズルヘッドパーツを装着し、水を貯めます。

ポンピングして、タンク内部の圧力を高め、洗浄作業の準備をします。(ポンピング目安は、15回程度が目安です。)

ノズルヘッドは、シャワーとレーザーが調節できます。

洗浄作業時、内部の汚れを洗浄水で飛ばす際は、レーザーに設定して下さい。

※ポンピングの際に、各パーツの装着が緩いと、内部圧が高まりませんのでご注意下さい。

STEP 11

洗浄する

タンクのノズルヘッドをレーザーの状態で、タンク内部の汚れを飛ばします。

持ち手部分のボタンを押すと、ノズルの先から、洗浄水が噴射されます。

タンク内部の洗浄水が減っていくと、内部圧が下がり、水力が落ちます。

繰り返し、ポンピングしながら、洗浄作業を進めましょう。

※この際、エアコン内部から流れ落ちる汚水が、ぴったりフィット内部を滴り、チューブに流れ集まります。

チューブの先に、バケツをセットし忘れると、汚水が部屋内に漏水しますので、必ずご確認下さい。

STEP 12

乾燥させる

内部の汚れを洗浄し終えたところで、タオル等で、内部に残った水分をふき取ります。

乾燥させるために、20分程度放置します。

乾燥の間に、送風口の羽やフィルターのホコリ、汚れを落とし、洗浄しておきます。

内部の水分が乾いたら、養生カバー等を外します。

STEP 13

汚水を捨てる

各自治体の指示に従い、洗浄後の汚水は中和処理してから排出して下さい。

※エア楽リーンSは、中和性で、作業後そのまま排出できます。

STEP 14

本体カバーを装着し、電源を入れる

本体カバーを再び取付け、電源を入れます。

念のため、送風運転で、内部のドラムに残った水分を乾かします。

※内部に水分が残ると、夏場のカビの原因になります。

エア楽リーンが紹介されました!

RIZINでも活躍中の石渡選手のYoutubeチャンネルにて当社製品でもある『エア楽リーン』を紹介していただきました!

×